体は覚えている。

2007年9月21日


人間の体は不思議なもので、一度習得したものは、自然と体が覚えている仕組みがある。

一度自転車に乗れるようになれば、たとえ数年乗っていなくても、少しすればすぐに乗れるようになる。

それは、一輪車、自転車の手放し走行など、どれも同じで体がインプットしてくれる。

これはどんなスポーツでも当てはまるのではないかと思う。

そんな感覚を、スポーツではないが、実感する場面があった。

それは、先日北海道に少しだけ帰省したときの事である。

僕は、4歳の時から約8年間バイオリンをやっていた。

親から聞けば、物心つく前から、バイオリンがやりたい!やりたい!言っていたらしい。

そんなバイオリンを、先日引っ張り出してきて、少しだけ弾く時間があった。

不思議なもので、数年ぶりにバイオリンに触ったのだが、あまり違和感を感じなかったのである。

それは、僕自身驚きだった。

実際に弾いてみると、弾き始めは、的を外したような音がしていたが、みるみる昔の感覚が戻ってくるではないか。

指が勝手に動いたのだ。

驚いた。

ギターと違い、バイオリンにはコードがない。

その分、音程を決めるすべてが感覚なのだ。

その感覚が、ものの数分で戻ったのである。

体は覚えていた。

なにか、喜びを感じた。

いつか、表彰式でバイオリンを弾きながらお立ち台に立ちたい♪

※なぜ少し高いところで弾いているかは聞かないでください。

すっきりです♪

2007年9月20日


今日は週末のクリテリウムのためにマッサージに行ってきました。

約2ヶ月ぶりのマッサージは、身体中の毒素が血管内にすべて流れて、肝臓&腎臓で濾しとってる感じがしました。

今、脳ミソ内から何かの物質が出ているのがわかります。

最後に整体をしてもらいキレイになった骨格からは、「やる気」のパワーが湧き上がってきます。

どんどん良いイメージが出てきます。

今、僕の脳ミソが「きもちいぃ?♪」と言っています。

いつも、マッサージをお願いしている方は、ロードも乗るし、マウンテンバイクも乗る。おまけにピストもやるし、シクロクロスも走る、ついでにモーターバイクもオン&オフどちらもこなす、オールラウンダー。

何でも話せて、まさにリラックスタイム♪

超腕良いです☆

お店の雰囲気も良く、トータルで癒してくれます♪

お店はあの「GOLD’s GYM(厚木店)」に併設されています。

お隣では、変な声が聞こえました。
(マッサージ後、見学。)

いつかは、あそこに紛れ込みたいと妄想中。。

こんにちわ。

2007年9月19日


日本MTB界の「イモ男」こと山本和弘です。

こんにちわ。

皆さん、良い毎日をお過ごしですか?

最近、涼しくなってきたので、作り置きできる料理を作ることにしました。

メニューはホワイトシチュー。

でも、イモ料理を使った料理を作るのが苦手な僕は、イモの皮を剥くのに大苦戦。

イモを使った料理って面倒くさくないですか?
何度か手を剥きそうになりませんか?
剥いた後の皮の処理が大変です。

でも、何とか皮を剥き終え、料理をスタートしました。

野菜をコトコト♪と煮ました。

完成品の写真とるの忘れたけど、少し味が薄めのおいしいシチューができました。
(いっぱい作りすぎて、ルーが足りなかった。プラス塩&コンソメで調整)

僕の家の駐車場に、見たことのない花が咲いていました♪

なんて言うんだろう?

いっぱい咲いていますよ。

今日は、風の匂いが秋でしたぁ?♪♪

お店に立っている時間。

2007年9月10日


今日はお店のお手伝いをする日。

お店に立っていると、様々な人に出会うことができる。

お店に来る人は、何かしら自転車の事に用事があって来店する。

様々な人と話をし、様々な事を伝える。

今まで僕が経験してきた事が役にたっている。

今までの時間が有意義だった事を実感させてくれる場所である。

お店に立つこと。

僕にとっては、すべてがプラスで、集中できる時間になっている。

僕はあまり自分の思っていることを上手に伝える事ができないけど、「自転車」というフィルターを通せば、思いを伝えられるような気がしている。

お店に立っている時間。

今まで築き上げてきた自分を思いっきり表現したい。

富士山。

2007年9月 9日


今日は富士山を登ってきました。

登った道路は、「富士スバルライン」。

このゲートから、1分間隔でスタートし、5合目を目指しました。

コースはゆるく、すべてアウターでいけるくらいの斜度でした。

スピードも、途中40km/hを越える箇所もあり、高速ヒルクライムコースだと思いました。

距離は約24km。

時間は、1時間1分30秒。

ゴール地点となった5合目は、下界と違って涼しく気持ちの良い風が吹いていました。

平均ワット数390W。

思いっきり追い込めました。

今回初めて使った「MONT VENTOUX」。

驚きの登坂能力でした。

まず、踏みの軽さ。これは、自転車に乗って1漕ぎ目でわかりました。

この踏みの軽さはタイヤ1本130g台という脅威の軽さが実現したものだと感じました。

あと、コンパウンドが70Aという、非常に硬いものを使用しているため、路面抵抗をものともせず、自分が生み出したパワーを、そのまま推進力に変えてくれました。

「坂を登るためには軽いものを使った方が良い。」

という定説を、身をもって体感する事が出来ました。

作り手のこだわりを感じとることができました。

5合目から見た雲は近かったです。

同じ目線に雲を見ることができました。

これが、日本1の山かぁ?。

頂上に行ってみたくなりました♪

帰りは、自走で帰ったのですが、この前の台風の爪跡を至るところで見ることができました。

自然の力は、計り知れない。

自然に逆らわない生き方をしていきたいと思いました。

登るための。。

2007年9月 8日


タイヤが発売されました。

「登るため。」それだけのために発売されました。


『MONT VENTOUX』

『走りや乗り心地の快適さでもなく、高いコーナリング性能や安定したグリップでもなく、MAXXISのテクノロジーが追い求めたのはただ、「登りの速さ」。何十キロという登りを戦い抜くために徹底されたスペックは、世界でも類を見ないヒルクライム大国、日本からオーダーされました。自分自身を律しながら、頂をめざすために、MAXXISから日本のヒルクライムレーサーへの特別企画商品です。』(MAXXIS HPより)

明日、富士山を登ってきます。

初めて富士山に登ります。

タイヤの感想はまた後日。

MAXXISの技術力が大好きです。

詳しくはMAXXISのホームページより→


室内練習。

2007年9月 6日


こちら八王子。

朝から、雨が降ったり止んだりの不安定な天気です。

予報によれば、今回の台風は移動速度がゆっくりなため、雨&風の滞在時間が長い模様です。

突然の突風は非常に危険なため、自転車選手は室内練習をお薦めします。

以上八王子からでした。。。。。

室内練習は、何枚Tシャツがあっても足りません。

それぐらい汗をかきました。

でも、邪魔される要因が1つもないから大好きです♪

ロードのトップチューブには、「竜」がいます。

見てみたい方は、僕の働いている「YOU CAN 八王子店」まで♪

※台風の影響で僕の家が揺れだしました。
 窓が割れるのが怖いので、雨戸閉めました。

台風接近中。。

2007年9月 5日


大きな台風が近づいていますね?。

何でも、今回の台風は「L字型台風」と言うみたいで、破壊力がすごいみたいです。

気をつけなければ。

前回の「L字型台風」上陸の時は、僕の住む八王子で竜巻が発生して、大きな被害があったそうです。

今日の雨は、勢いがすごくて、気持ちが良かったです。

雨が痛いって言うか、粒が大きいって言うか、道路が川になってたり、とにかく中途半端じゃなく気持ちよかったです。

なんか、こういう天気の時って集中できるんですよね?♪

本能がうずくというか、テンションが上がるっていうか、ワクワクするっていうか。

体温が上がらないからかな?

今日は目のワイパー全開でした。。。(マバタキか。)

今日は練習後。

おつかれさまぁ?♪と「かたつむり」がお出迎え。

久々に見ました♪

明日の台風には気をつけましょう?☆


海苔ばっかり。。。

2007年8月30日


韓国で買ってきたもの。

軽いからという理由で、韓国海苔と唐辛子インスタントラーメンを買ってきました。

それだけです。

当分、僕の食卓は潤いそうです(寂)



韓国遠征レポートを書きました。

興味のある方は、「RACE」へどうぞ。

優勝しました!!

2007年8月28日


お久しぶりです。

長い間更新ができなく、申し訳ありませんでした。

まぁ、そんな事より、韓国で行われたヒルクライムレースで優勝することができました。

本当に久々の優勝です。

思いっきり走った結果が優勝につながりました。

やっと心の底から笑えましたよ☆

ははっ♪

そんなこんなで、写真をアップするのがわかりやすいので、画像しょうか??????ぃ♪

「アニョハセヨ?♪」でお出迎え。
左端が、ここ数年Jシリーズを走っているサンナー選手。(名前の表現がむずかしい。。。)
日本語が上手で、今回の韓国遠征をより楽しませてくれました!
ありがとね!

韓国上陸の一食目。
たしか「チキンタン」。
チョンマル マシッソヨ?♪(すごくおいしかったです。)

2日目。自転車を組み立て、会場まで自走。
そして、試走。
東京と変わらないくらい暑かった・・・・・。
韓国は日本と車線が反対。

試走中。
竹谷さんと2人。頂上まで行きました。
この日は、風が強くて強くて。。。止まりそうでした。

氷入りドリンクを受け取りながら、試走。
後ろが実際のコース。
本番は3車線を閉鎖して、レースが行われました。

試走後、暑かったので、レーサーパンツのまま。
海へザブ???ン♪
冷たくて、きれいで、ハッピーでした。
こんなキレイな海、見たことないかも♪

海の後は、昼ごはん。
韓国で「・・・タン」は、日本で言う「・・・スープ」の意味。
これは「チキン アワビ タン」(もっとちゃんとした読み方があったはず。忘れた。)

ご飯の後は、レースの受付。
メイン会場は、市役所広場。
キレイだった?♪

韓国で気になったこと。
それは↑。。。
新車を買ったときについてくるスポンジがそのまま。
多くの車が、こんな状態で走ってた。

夜は海沿いの食堂で、夜ご飯。
魚介類を中心に、食べまくった♪
全部おいしかったなぁ?♪

刺身の盛り合わせ。
量が多すぎっ!

レース当日。
今回の僕の相棒はキャノンデールが誇る最軽量フルカーボンMTB「08’タウリン」。
10kgを軽々切るマシンは、思いのままに走ってくれた。

この「タウリン」に乗るだけで、どんどん良いイメージが湧いてきた。
僕にとって、「タウリン3000mg」の栄養ドリンク以上の元気を僕に与えてくれた。
軽いだけじゃない、しなやかな走りは、優越感に浸れるような気持ち良さだった。

自分に自信があったから、思いっきり走れた。
最後まで全開で走れた。

1位じゃなきゃ、意味がないと思えた。

「サイン会」では、多くの人と触れ合えた。


今回の遠征を影で支えてくれた、多くの方々に感謝します。
そして、竹谷選手、ありがとうございました。
http://www.takeyakenji.com/

今回の遠征では、多くの事を学ぶ事ができました。

これを良いきっかけに、まずは国内で「1勝!」。

これが僕の目標!!!!!!!

Photo Gallery


Archives

カテゴリー最新記事

6/3 outside work..
Papa...my daughter
Our message..
New Cannondale Car!
Noritakunaru Sekai Tsukuru
Do you know about the「fabric」?
Fun fun life..
【New project】This weekend..
4/18,19 I'll go to @Kumamoto
My 12 years..
hari..
Job rotation..
New my job..
32-years-old
Good memories..
Goal GP-Mistral
Last Race GP-Mistral
Source of power
Thank you!
Cyclocross TOKYO 2015

2015年

6月 [1]
5月 [1]
4月 [4]
3月 [7]
2月 [9]
1月 [19]

2014年

12月 [21]
11月 [21]
10月 [1]
8月 [8]
5月 [1]
2月 [1]
1月 [1]

2013年

12月 [1]
11月 [2]
10月 [4]
9月 [8]
8月 [1]
7月 [2]
6月 [3]
5月 [4]
4月 [3]
3月 [1]
1月 [10]

2012年

12月 [31]
11月 [25]
10月 [27]
9月 [27]
8月 [26]
7月 [28]
6月 [29]
5月 [29]
4月 [26]
3月 [32]
2月 [28]
1月 [26]

2011年

12月 [10]
11月 [10]
10月 [15]
9月 [13]
8月 [7]
7月 [9]
6月 [14]
5月 [8]
4月 [12]
3月 [18]
2月 [9]
1月 [8]

2010年

12月 [9]
11月 [13]
10月 [17]
9月 [16]
8月 [9]
7月 [16]
6月 [20]
5月 [9]
4月 [14]
3月 [17]
2月 [6]
1月 [12]

2009年

12月 [18]
11月 [12]
10月 [30]
9月 [19]
8月 [18]
7月 [21]
6月 [22]
5月 [19]
4月 [21]
3月 [18]
2月 [13]
1月 [14]

2008年

12月 [18]
11月 [19]
10月 [21]
9月 [19]
8月 [19]
7月 [28]
6月 [16]
5月 [29]
4月 [24]
3月 [17]
2月 [19]
1月 [16]

2007年

12月 [18]
11月 [23]
10月 [23]
9月 [22]
8月 [24]
7月 [31]
6月 [26]
5月 [31]
4月 [30]
3月 [27]
2月 [23]
1月 [29]

2006年

12月 [9]

Schedule

  • cannondale